星屑記

何気ないことを考えたり、語ったり。

「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」に行ってきた!

ご無沙汰しているうちに、数日の雨で、桜が散り始めてしまった。

今週は少し肌寒い日と、暖かく穏やかな日が混じっていて、近所の桜も見頃を迎えていた。

さて。

前回のブログでご紹介した、「追悼水木しげる ゲゲゲの人生展」を覚えているだろうか。

ayamestar.hatenablog.jp

 今日は、休みを利用して友人と梅田の会場に行ってきた。

詳しくは実際に足を運んでいただくか、図録を入手していただくのがおススメだ。

では、今日のブログは何を書くのかと言えば、水木先生へのとりとめない私の感情を綴っていくつもりだ。

たまには徒然なるままに書き綴ることをお許しいただきたい。

水木しげる

水木先生について、私ごときがご説明するのも少々はばかられるのだが、一応簡単にお話しておこう。

1922(大正11)年、水木しげる先生――本名・武良茂――は生誕した。

生まれは大阪なのだが、その後鳥取県の境港へ移った。

幼少期にはのんのんばあ(※1)と出会い、色々と不思議な話を聞かされて育つ。

1943(昭和18)年、21歳の時に徴兵される。南方の戦線に送られ、激戦のうちに左腕を失くす。

そののち生還して帰国し、1961(昭和36)年、39歳の時に見合いをし、布枝さんと結婚した。

以後、貸本や雑誌に『河童の三平(※2)や『悪魔くん(※3)を掲載し、徐々に名をあげていく。

なお、『ゲゲゲの鬼太郎』は1967(昭和42)年の時に『墓場鬼太郎』から改題されたものである。

墓場鬼太郎』は1964(昭和39)年から掲載された。

数多くの仕事をこなしながら、1991(平成3)年には紫綬褒章を受賞。2010(平成22)年には文化功労者とされた。

そして2015(平成27)年の11月30日、「あの世」へ去った。

※1『のんのんばあとオレ

のんのんばあとオレ (講談社漫画文庫)

のんのんばあとオレ (講談社漫画文庫)

 

 ※2『河童の三平

河童の三平 (ちくま文庫)

河童の三平 (ちくま文庫)

 

 ※3『悪魔くん

悪魔くん (ちくま文庫)

悪魔くん (ちくま文庫)

 

 「ゲゲゲの人生展」の様子

展示会場は、梅田の大丸15階で行われた。

一章から六章にわかれていて、なんと水木先生のへその緒から、展示が始まる!

  • 第一章は少年期の思い出や、絵画など。
  • 第二章は戦中・戦後の手記や、作品など。
  • 第三章は結婚、鬼太郎の誕生など。
  • 第四章は数々の作品や水木先生の仕事部屋を再現し、スクリーンには数多くの妖怪たちが投影された。
  • 第五章は水木先生のお面コレクションなど。
  • 第六章は布枝さんのインタビューや追悼文など。

おおまかな展示内容は以上の通りだ。

第一章のへその緒や、第五章のお面など、立体物も非常に多く展示されていた。

見所はやはり、第四章の仕事部屋再現だろう。

さらに第六章の追悼文は、総勢48名から寄せられており、圧巻だ。

荒俣宏先生はもちろん、京極夏彦氏、小松和彦氏、さかなクン野沢雅子氏や美輪明宏氏などからも寄せられている。

一筆一筆に思いが込められており、お恥ずかしい話ながら、私は涙腺をやられてしまった(笑)

もちろん各章に展示されている直筆原稿の素晴らしさも、ぜひ生で実感していただきたい。

土曜日ではあったが、開場してすぐの昼前にも関わらず、来場者は非常に多く、水木先生がいかに多くの人に愛されていたのか知ることができた。

さらに、物販には限定グッズも多く、また名言おみくじや特設コーナーなどもあり楽しめるので、ぜひ公式サイトもチェックしていただきたい。

私と水木しげる

さて、妖怪好きを自称する私だが、実は『ゲゲゲの鬼太郎』はあまり見た覚えがない。

自分がどこで水木先生を知ったのか、とんと覚えがないのだ。

いつの間にか妖怪が好きになっていて、いつの間にか水木先生のことを追いかけていた。

実際にお見かけしたことは一度もない。

それでも一昨年の訃報を耳にした時は、頭が真っ白になって、何も考えられなかった。

今もあまり、心の整理ができたとは言い難い。

水木先生の名前を聞くと悲しくなるし、けれども不思議なことに同じくらい嬉しくもなる。

今日、一緒に来てくれた友人がこんなことを言った。

「妖怪は好きだけど、のめり込むほどじゃないんだよね」

私はこう返した。

「それでもいいんだよ。妖怪というものがあることを知っていてくれる人がいることが、水木先生の成し遂げたことだから」

小難しい話は抜きにしても、水木先生によって妖怪が広く認知されるようになったことは事実だろう。

水木先生が何を求めて描いておられたのか、私は知らない。まったくわからない。

けれど妖怪に興味のない人にまで鬼太郎や一反木綿が知られていること。

――私はそれが、たまらなく嬉しい。

この気持ちをみなさんにお伝えするのは難しいので、そんな考えをしてるやつもいるんだ、くらいに思っていただけると良い。

最後はとてもまとまりがなくなってしまったが(笑)、私から言えることは、とにかく素晴らしく楽しめる展示なので、ぜひとも足を運んでいただきたい!

大阪会場の期間ももう少し残っているし、次は京都、神戸などまだまだ巡回予定なので、興味のある方はチェックしてみてほしい。

mizuki-ten.jp