星屑記

何気ないことを考えたり、語ったり。

キャラクターを生み出すことについて

私は物語を空想することが好きだ。

物語を考える時は、キャラクターから考えたり、展開から考えたり、ワンシーンから考えたりと千差万別である。

で、だ。

私は発想だとか、妖怪を登場させることだとかに自分の創作の特徴があると思っている。

しかし魅力的なキャラクターがイマイチ作れない、という悩みがある。

そこで、キャラクターは「作り出す」ものではなく、「生み出す」ものだと考えた。

「キャラクターを生み出す」とはどういうことか、私の考えをお話しよう。

なぜ設定をまとめるのか?

一言でいえば、「ぶれない人物像を固める」ためだ。

私はキャラクターを考える時、結構詳細なプロフィールまで考える。

名前、身長体重、外見、好きなこと、嫌いなこと、家族……などなど。

最近は、友人が作ってくれた「キャラクター身上調査書」という、より細かいプロフィールを考えることも多い。

好きな言葉や嫌いな言葉、将来の夢、コンプレックスなど、実際に作品には反映されづらい項目まで設定されている。

埋めるのが非常に大変なのだが、これがミソだ。

好きなものや嫌いなものは、キャラクターの価値観そのものである。

過去のどんな出来事がキャラクターの価値観を作り出したのか?

その価値観を持っているキャラクターは物語の中でどう行動するのか?

「ぶれない人物像を固める」と、いわゆるキャラクターが勝手に動く状態になるのである。

なぜぶれない人物像を固めるのか?

人物像を固めれば、キャラクターが動くことはわかった。

キャラクターがある出来事に直面した時、どう受け止めて何を考えどう行動するのか。

価値観という根拠を持って、動かす、あるいは動いてもらうことができる。

しかし気を付けたいのは、人物像を「考える」ことと「固める」ことは違うということだ。

例えば。

人物像として「クールで素っ気ない」と考えた。

一方では、「クールで素っ気ないが、実は胸の内は熱い」と固めた。

物語の中で、上記のキャラクターが熱血キャラクターと手を取り合っていたらどう思うだろう?

「クールで素っ気ない」だけだと、「あれ、クールは? 素っ気なくないよ?」と思わせ、矛盾を感じさせてしまう。

しかし「実は胸の内が熱い」とすると、「熱い胸の内を明らかにしたんだな」と思わせることができる。

つまり、キャラクターの思考や行動に矛盾を生まないため、人物像を「固める」のである。

キャラクターに矛盾が生まれると、当然動かしにくくなり、物語も思うように展開しなくなる。

ぶれない人物像というのは、物語にさす潤滑油のようなものだといえよう。

まとめ

はじめに、キャラクターは「作り出す」ものではなく、「生み出す」ものだと言った。

キャラクターの現在につながる過去を考えるということは、一生を考えることと同じ。

つまり、一人の存在をこの世に「生み出している」とは考えられないだろうか?

自分の創作キャラクターを「うちの子」と呼ぶ人も増えてきた。

今からキャラクターを生み出す場合は、ぶれない人物像を固めるため、詳細なプロフィールを設定すればいいだろう。

しかしすでにいる「うちの子」の場合は、「面談」をして、キャラクター本人から過去や価値観を聞いてみるのも、人物像を固める一環になると思う。

魅力的なキャラクターを生み出して、物語を創り上げていきたいものである。