星屑記

何気ないことを考えたり、語ったり。

「褒める」って大事

まずは「褒める」

私は学生である。

そして、文芸創作ゼミに所属して、現在卒業制作に取り組んでいる真っ最中でもある。

昨日のゼミで、一人が言った。

「まずは褒めなきゃ!」

……というのも、あるゼミ生――その人はAとしよう。上のことを言ったのはBだ。

Aはファンタジーを書いているため、世界観の構築や人物が行動する理由など、決めなければならないことが多い。

で、あるにもかかわらずAの中でもあまりまとまっていないようで、毎度ゼミで議論が紛糾する。

他の人に比べて本文の進みもよろしくない状態だ。

先週、設定は不透明なものの、ようやく腰を据えて執筆し始めたところである。

そこで昨日、Aが不在の中、Bが上のことを言った。

「まずは褒めなきゃ! あれこれ突っ込んでばかりだと、『せっかく書いてきたのに』ってなっちゃうよ」

つまり、設定の不透明さはさておき、本文を書き進めてきたことを評価し、それから議論に持ち込むべきだというのである。

なるほど、ごもっとも。

というわけで、今日は「褒める」ことがなぜ大事なのか、お話ししよう。

なぜ「褒める」のか?

私は、「モチベーションの維持・向上」のためであると思う。

創作活動が好きなら、誰に言われなくともやる。それは確かだ。

しかし、投稿サイト(「小説家になろう」や「Pixiv」など)で評価されると嬉しくなり、「続きを書こう」「また描こう」と思えるのではないだろうか?

もちろん、褒められるだけではなく意見を頂戴することもあるだろう。

例えば、コメントをもらった時に次の2つのどちらが嬉しいだろうか。

「○○は詳しく書かれていて想像しやすかったです。でも、□□はちょっとわかりにくかったです」

「□□がちょっとわかりにくかったです」

おそらく、多くの人は上の方が嬉しいコメントであろう。

人間というのは、否定的な意見より、肯定的な意見の方を受け入れがちだ。

否定的な意見を伝える時には、肯定的な意見でワンクッション置く方がモチベーションの維持・向上につながりやすいのである。

なぜモチベーションを維持・向上させるのか?

結論から言えば、「結果」を出すためである。

ビジネスでは「過程」はどうあれ「結果」を出すことがすべてとされ、「結果」が評価される。

「過程」は評価する側とされる側の双方で見え方が異なり、評価しにくいものである。

「結果」は是か非か、あるいは明確な数値で示されるため、客観的に見ても異ならず、評価しやすいものである。

しかし、そうとわかっていても、できることなら「過程」の頑張りも評価してもらいたい。

「頑張ってるな」と声をかけられれば、嬉しいからさらに頑張ろうと思える。

――つまり、そこなのである。

「過程」において褒めることで、褒められた側はモチベーションが維持・向上され、「結果」を出す。

褒めた場合は、褒めなかった場合よりも「良い結果」になる可能性があるのだ。

「モチベーションで『結果』が変わるようではいけない」

確かにもっともだ。

しかし、私たちは人間だ。ロボットではない。感情がある。

いくら気にしないようにしても、感情は行動に少なからず影響を与えている。

少しでも良い影響になるように、「褒める」ことが重要なのである。

まとめ

話を頭に戻そう。

Aの場合の「結果」とはなんであるか?

卒業制作なのだから、完成させて、卒業することである。

完成させるためには、少しずつでも書き進めなければならない。

つまり、Aが本文を書き進められるだけのモチベーションを維持・向上させるために、褒めなければならない。

無論、手放しで褒めるということではない。

執筆すればその分を褒め、しなければ叱咤しなければならない。

建設的な意見をすることも重要である。

しかし人として、まずはその人を認めて、褒めることが大事なのではないだろうか。